カテゴリー
考え方

なぜ間接法が必要?

学習者のストレスフリーを目指そう!

 レッスン中、学習者からの質問に対してわかりやすい回答をすることを第一に心がけるべきです。無理をして全ての言動を日本語で通す理由は何もありません。学習者のレベルに合わせてやさしい日本語で話しかけることは大前提ですが、ちょっと複雑な説明をしなければならないときは、英語(又は学習者の母語など)で話した方が、学習者に寄り添ったレッスンとなります。日本語のレッスンなのだから、日本語を話さなければならないという縛りは全くありません。それはかえって学習者を混乱させたり、質問の回答を正確に受け取れない可能性があります。

学習者の生活環境を考えよう

 日本に住んでいる日本語学習者の生活環境を考えてみましょう。例えば、学習者の職場についてはどうでしょうか?同僚や上司がほとんど日本人で日本語を話す環境か、又は外資系の企業で職場ではほとんど英語やその他の言語を話すなど、それぞれ学習者の環境は異なります。もちろん、家族や友達、恋人などプライベートな時間のコミュニケーションは日本語が多いのでしょうか?それとも他の言語なのでしょうか?

 このように考えると、日本に住んでいても実際の生活ではあまり日本語を使っていない環境にいる人もたくさんいます。
そして、どのような生活環境にいようとも、日本語を学びたい人がたくさんいるのです。日本語を学ぶ目的も様々ですので、教師は学習者一人一人のレベルに合わせてレッスン内容を工夫する必要があります。

学習時間を考えよう

 日本語を学びたいという学習者の気持ちを真摯にくみ取って学習者に寄り添う。それは彼らの学習可能時間の考慮にもつながります。例えばプライベートレッスンでは忙しいビジネスマンとのレッスンがとても多いです。彼らの場合、レッスンは1週間に1回1時間のレッスンが多いです。このような状況で、レッスン中、教師は日本語だけを話すことに集中する必要は決してありません。日本に住んでいても英語がメインのビジネスマンもたくさんいます。毎日が英語脳になっている学習者に週1回1時間だけ日本語脳にさせることは正直至難の業です。それでも彼らは日本語を学びたくてレッスンを受けに来るのです。教師の役目は彼らの受け皿となって少しずつ日本語を教えて上達させること、それこそがプロの教師と言えます。

臨機応変に!

 まずは学習者が日本語を理解することが大事です。例えば、学習者が英語圏出身の場合、文型やフレーズの大事なポイントを簡単な英語でポンっと指し示すだけで、彼らの日本語の理解度は深まり、自然と脳に日本語が入ります。このようにして日本語への入り口を学習者のわかりやすい言語で開放させてみましょう。だらだらと長い説明を日本語でするよりも、シンプルな英語を使うほうが一番効率的でわかりやすくなります。ただし、英語ばかりになってしまっては本末転倒です。あくまでも日本語をメインとして、臨機応変に英語も取り入れてみましょう。そして日本語と英語の文の構造は全く異なりますので、「訳す」という観点では注意が必要です。その内容はこちら『間接法のコツ① 訳し方」をご覧ください!



カテゴリー
間接法のコツ

“can”って日本語で何ですか?

早合点は禁物!

レッスン中のフリートークでは、日本語学習者から英語を交えていろいろな質問が飛び出ます。例えば、

学習者 「”can”って日本語で何ですか?」

この学習者にとっては未習事項です。皆さんはどう答えますか?

1.「できます/できる」と答える。
2.「カン(缶)」と答える。
3. 答えられない。

正解は、

3.答えられない。

です。
というか、即答はできないはず。
(もしかしたら、2.「カン(缶)」かもしれませんが…。)
学習者がどんな文を言いたいのか、わからないからです。

“can”の日本語は複数ある

教師 「例えばどんな文?」

学習者 「”I can speak Japanese.”です。」

ここでようやく教師は答えられます。

(私は)日本語を話すことができます

 又は


(私は)日本が(を)話せます

第一回目のブログでも触れていますが、
日本語で”can”に相当する(断定できる)単語はありません。
“can”は助動詞の一つで様々な文型で使われているため、すんなりと日本語で訳せるような単語ではないということです。
例えば学習者が意図している”can”が以下の文脈だったらどうでしょうか?

Can I go to a restroom?

トイレに行ってもいいですか

「できる」のような可能形ではなく許可を得るための文脈になっていますね。このように単語を含む文全体を確認した上でないと、回答することは難しいです。
単語のみでもすぐに回答できそうなのは名詞です。【apple =りんご】のように物の名称なら、単語のみを回答しても問題なさそうです。

ということで学習者から英語を使って単語や文型の質問をされた場合は、焦らず、先走らず、必ず文全体(文脈)を確認してから回答しましょう。

カテゴリー
間接法のコツ

訳し方

間接法のコツは、ズバリ意訳と直訳!

学習者「“Can I go to a restroom?”は日本語で何ですか?」

教師「『トイレに行ってもいいですか?』ですよ。」

 とりあえず教師の回答はこれでいいと思いますが、これは英語から日本語へ意訳で解釈した上での返答です。

日本語を教えるとき、英語を媒介語とするなら、
意訳と直訳でしっかり日本語の意味と文型の仕組みを伝えることが大事です。
(今回は訳に焦点を当てているので、細かい文法説明は割愛しています。)

”Can I ~?”と『~てもいいですか?』は同じ文型?

 ”Can I ~?”と『~てもいいですか?』は言っていることは同じですが、文の構造は全く違います。このように2つの異なる言語において「意味」「文の構造」が同じ視点から捉えられない場合が多くあります。
なので間接法では以下のことを意識しなければなりません。

意味が中心の訳 ➡ 意訳

文の構造が中心の訳 ➡ 直訳

「トイレに行ってもいいですか?」に相当する直訳は

Is it ok to go to a restroom?

です。


意訳と直訳をまとめると、以下のようになります。

意訳: Can I go to a restroom?

直訳: Is it ok to go to a restroom?

 今回の文は「相手に許可を得るための文型」で、これを教える際に必要な英単語は“can”ではなく“ok”です。

学習者からの質問の回答には直訳バージョンも一言付け加えておくと学習者にとって非常に有効です。

間接法を使ってきちんと学習者に日本語を伝えたいときは、教師が意訳と直訳の両方を理解することが重要ですね。