カテゴリー
間接法のコツ

「行く必要がある。」???

日常会話の重要性

 ビギナーレベルの学習者は日常生活で使う日本語をいち早く知りたいので、「○○は日本語で何ですか?」とたくさん質問してくれます。その中でよく聞かれる文があります。

「”I need to go.”は日本語で何ですか?」

さて、この文に相当する日本語は何でしょうか?

“need”=「必要」だから、
「行く必要がある(あります)。」でいいでしょうか?

日常会話を理解しよう

 言語の基本的な意味をしっかり理解していれば、間接法はとても有効な言語学習手段ですので、この方法を取り入れて日本語を教えるのであれば、まず“I need to …”という文が英語では日常茶飯事の会話文だということを理解しておく必要があります。

 ということは、この文に相当する日本語も日常でよく使われるものが妥当ということになります。

“I need to go.” = 「行かないといけません。」

他に、

「行かないと。」
「行かなくちゃ。」

などもあります。

 これらの日本語であれば、学習者が日常で使いたい会話文としての日本語になります。実際に日本人との会話において、学習者はスピーキングとリスニング共にスムーズに理解できるようになります。

 ”I need to…”を「…必要がある(あります)。」と教えることが間違いということではありません。ビジネス日本語やライティング(記事や説明文など)では、「…必要がある」という表現もよく使われていますね。

 大事なことはいつ、どこで、だれに、どのように使うのかを考えて的確な日本語を学習者に伝えるということです。

じゃ、”I have to go.”は何て言うの?

 こちらも「行かないといけない(いけません)」ですね。
確かに”need to go”と”have to go”は英語としては違う表現です。ここで英文法を細かく分析してもいいのですが、そうではなくて日本語で日常会話をスムーズにできるかどうかが焦点となる場合は、教師は思い切ってどちらのフレーズも「行かないといけない」と教えても問題ないと思います。論理的ではなく実践的な表現力の一部として学習者に伝えることが大事です。

もしくは、日本人は日常会話で”I have to …”をよく使う言語だとも言えるでしょう。

説明や補足は必要

 以前、ある学習者が持参した教科書に載っていた日本語は
日常会話とは程遠い日本語のオンパレードでした。
間違ってはいない…のですが、日本人が普段使う会話文ではありませんでした。その教科書に、
“I need to …”   「…必要がある(あります)。」
が記載されていたのです。

どのようなときに使うのがベストか、説明は何も書いてありませんでしたので、その学習者は日常会話で使える日本語だと思っていました。

何度も言いますが、このような例文が決して間違った日本語ということではありません。ですが、教師がこれをよしとしてその学習者が日常でこの文を多用したらやはり違和感があると私は思います。

 ここで大事な考え方があります。教師は教科書の評価をするのではなく、実用的な日本語の説明や補足を学習者にきちんと伝えることです。どのような教材の例文でも絶好の説明チャンスです!ただし、盛沢山の内容説明にならないように!特にビギナーレベルの学習者は混乱してしまうのでちょっとずつ小出しに説明できればいいですね。

そうして現代の生きた日本語を使うレッスンを心がけましょう。