カテゴリー
間接法のコツ

“I hope so.”を習ったその後

 

 日常生活でよく使われる英語表現の”I hope so.”。日本語学習者(特にスーパービギナーレベル)から日本語ではどう言えばいいのかよく聞かれます。たくさん日本語を話せない段階でもどうにか自分の気持ちを相手に伝えたい。コミュニケーションにとって大切な一文です。

どちらを教える?

 ”I hope so.”は日本語で直訳できない表現です。そのためいろいろな言い方ができますが、パっと思いつくのは下記の2つでしょう。

A「そうだといいです。」

B「そうだったらいいです。」

 

 さて、あなたはAとB,どちらを選びますか?実は双方の日本語の仕組みを理解できていればどちらを選んでも構いません。ただし、その後に展開される日本語学習を想定して選んでみましょう。ちなみに2つとも教えるのはあまり良くありません。新しい言い回しを覚える時は1つに絞る。たくさん教えたところで学習者が全部覚えられなければ元も子もありません。また、教師側が不安になって複数のフレーズを教えてしまうケースもあるようですが、言語というのは同じ意味でもたくさんの表現がありますので、逆に気にしない方がいいです。自信を持って1つだけ教えましょう。そして学習者(経験上、スーパービギナーレベルが多いです)が知りたくて質問した時は、論理的な文法説明は不要です。「”I hope so.”はこの日本語表現です。」と言ってそのまま覚えてもらいましょう。

丸ごと暗記した表現を有効活用する

 最初のうちは丸ごと覚えて実際に使ってくれればOK!なのですが実はこのようなケースは今後習う新しい文法の導入に役立ちます。つまり教師は何の気なしに教えている訳ではなく、文やフレーズの文型とその仕組みをわかっているので、教えた時点ですでに未来の構想ができているという訳です。特に”I hope so.”のように学習者がすぐにでも知りたい日本語表現は教えた瞬間から日常生活で使ってくれる可能性が高いので、新しい文法導入の例文にはもってこいです。なぜなら例文とは彼らが日頃使っている日本語から作るのが最適だからです。

「と」または「たら」の応用編

A 「そうだといいです。」を教えた場合

 こちらは「条件」に関する文型の例文に使えます。「条件」とは例えば「そのコンビニを曲がると学校があります。」など恒常的な状況や自然現象、習慣などをあらわす文型でそもそも希望や願望を表す文型ではありません。最初に習うときは動詞を使った例文から入ることが多いのですが、「そうだといいです。」はその応用に使えるでしょう。「そうだ」という名詞句を使った「条件」とその結果が「いいです」になります。ある意味わざと「条件」の文型を使うことによって「自然にそうなることを願う」という意味につながるのだと私は学習者に教えています。
 このように1つでも応用ネタ(?)を持っていると学習者の文型理解度が一層深まります。

B「そうだったらいいです。」を教えた場合

 こちらは「仮定」の文型の例文に使えます。例えば「雨が降ったら、試合は中止です。」など実際に起こるかわからない時に多く使われる文型です。こちらも動詞から文型導入をすることが多いですが、学習者が今まで使ってきた「そうだったらいいです。」が実はこの文型なのだということは教えるべきですし、学習者は「なるほど!これだったのか!」とちょっとしたサプライズ(?)にもなると思います。もしくは学習者自身が気づいて質問してくれることもあるでしょう。

日英の日常会話を理解する

 間接法というのは英語で日本語を説明できればいいというものではありません。日本語と英語の日常会話表現をできるだけ把握し、文型を通して言語の違いを学ぶことが大切です。

 今回の”I hope so.”のような表現は学習者の知りたい意欲次第です。日本語のクラス、レッスンでは日常会話でよく使われる表現を積極的に取り入れて、学習者の日本語で話すモチベーションをあげましょう。そして後に習う新しい文法の例文として有効的に使えることを意識しておきましょう。

英語に関する講座はこちら↓↓↓

『効果大!間接法(英語)の取り入れ方』